2011年12月22日
キティちゃん
今日、職場の先輩とお友達がきてキャラクターケーキを
作ってくれました~。

デコレーションの生クリームを塗った・・・・
犯人は・・・・わたし。。。
へたくそ~っ

でも、キティちゃんは、すごくよくできた。
ほかにもリラックマもかわいくてよさそうだった・・・。
また今度やってみよ~っ。
2010年01月26日
鍋のお気に入り~


うちのお鍋、数年前にクリステル鍋に買い換えました。
キッチンはIHなのだけど、結婚当初から使っていた
裏に少々凹凸がある、とっても熱効率の悪い鍋をずっと
使っていました。
実は、わたし「通販生活」大好きです。

通販生活に載ってた商品で「買って失敗した~」っていうものは
今まで一つもありませんでした。
そして、買う時は、一生使うつもりで買ってます。
自称、通販生活オタク
ありとあらゆる物を、通販生活で見ては、ポストイットつけてます。

その姿を見て、後ろで震えている男が1人います。 (夫)
このクリステル鍋を知ったのも、通販生活。
料理研究家たちが「鍋はこれだけあれば十分」と言い切るクリステルの鍋。
確かに、使いやすいです。
すべてスタッキングできるし、取っ手もうちは一つしかありませんが
取っ手なんて、実際、IHの場合、持ちあげてしまうと熱が伝わらない
ので、料理中鍋を持ちあげることなんてほとんどありません。
だから、普段は取っ手を付けないまま料理してます。
蒸す・茹でるなどもできるし、ほんと使い易い~。

鍋の構造は3層鍋ですが、実際毎日洗ったりすることを考えると
5層や7層鍋では重すぎるのでこれくらいがちょうどよいです。
先日、トリの照り焼をした時に、何年かぶりに鍋を焦がしてしまいました。
真っ黒に焦げて、「ガーン

沸騰させてしばらく放っておいたら、ぺろりーんとキレイさっぱり汚れ
が取れてました。よかった~

クリステル鍋にしてから、鍋のスペースがとってもすっきりしています。
いつも使う鍋は、「アサヒ軽金属の圧力鍋とディナーパン」
それと「クリステル鍋」でーす。
圧力鍋もカレー、シチュウ、野菜スープ、おでん、短時間で
柔らかく、おいしさを閉じ込めたいものに最適だから手放せない。
料理が下手でも、道具がよければ、そこそこの物ができまーす。
なんちゃって。
2010年01月13日
ピザのシンプルメニュー
ちょっと、2~3日お腹の調子をこわしてました~。
胃腸炎かな~?
そんな風邪が流行っているのでしょうか?

先日、お友達が遊びに来た時に、おいしいピザのトッピングを
教えてくれたので、また食べたくなって、休みの日に作ってみました。
「ちりめんじゃこと青じそのピザ」
ちりめん
と青じそなんてものすごシンプル~
でも、あっさりしているけど、これがまたまたおいしいの~。
青じその香りが、なんとも言えません。
大人の味だよ~。
もう1枚は、「照り焼きチキン」と「ベーコンとトマト」
どれも、おいしい~。
でも、この日、照り焼きチキンを作るとき、思いっきり鍋を
焦がしてしまいました。まー、その話はまた後日。。。
家でピザを焼くようになってから、ピザの宅配なんかは、到底
もったいなくて頼めません。
3枚作ったうちの1枚は、今回は焼かなかったので、冷凍しました。
休みの日の朝とかに、凍ったままの生地に冷蔵庫の残り物を載せて、
そのままオーブンに入れて焼けば、おーいしいピザが食べられます。
ちなみに、青じそをトッピングにする時は、チーズの上に載せて
焼くとコゲコゲになってしまうので、チーズの下に入れておく
のがコツだそうです。
胃腸炎かな~?
そんな風邪が流行っているのでしょうか?
先日、お友達が遊びに来た時に、おいしいピザのトッピングを
教えてくれたので、また食べたくなって、休みの日に作ってみました。
「ちりめんじゃこと青じそのピザ」
ちりめん


でも、あっさりしているけど、これがまたまたおいしいの~。
青じその香りが、なんとも言えません。

大人の味だよ~。
もう1枚は、「照り焼きチキン」と「ベーコンとトマト」
どれも、おいしい~。
でも、この日、照り焼きチキンを作るとき、思いっきり鍋を
焦がしてしまいました。まー、その話はまた後日。。。
家でピザを焼くようになってから、ピザの宅配なんかは、到底
もったいなくて頼めません。
3枚作ったうちの1枚は、今回は焼かなかったので、冷凍しました。
休みの日の朝とかに、凍ったままの生地に冷蔵庫の残り物を載せて、
そのままオーブンに入れて焼けば、おーいしいピザが食べられます。

ちなみに、青じそをトッピングにする時は、チーズの上に載せて
焼くとコゲコゲになってしまうので、チーズの下に入れておく
のがコツだそうです。
2009年11月25日
スイートポテト

さつまいものデッカイのをもらったので、スイートポテト
を作りました。
生クリームがなかったので、生クリームなしで。
生クリームなんかなくても、十分おいしい

子どもたちに丸めさせましたが・・・
ハートにしたり、「らっちゃんの〇んこ」とかいって
丸めては大爆笑する小学生2人。

小学生低学年って、やたらと「〇んこ」とかの話題が
大好きですよね~。
さすがに「らっちゃんの〇んこ」はリアルだったので
「そんなのだめっ!

おいしいスイートポテトができました。

さつまいももちょっと手を加えるだけで、おいしいお菓子
になりますね~。
いよいよ、本格的に寒い冬がやってきます。
「早く家に帰りたい。やっぱり家が一番」っていう家であって
ほしいなぁ。

2009年10月12日
ま、、、まずい・・・
今日は夕方からお仕事。
それまでの時間に大分名物(?)石垣餅を作ってみた。
時々、スーパーなんかで見つけて買うこともある。
子供の頃よく食べた懐かしい味~。
お菓子作りはちょくちょくするけど、石垣餅は作った
ことないぞ。
さつまいももあるし、作ってみよう~!!
いくつかネットでレシピを検索して、いざチャレンジ。
でも、ネットで調べても、「適量」っていう表現が多くて
結構あいまいなんだよ、石垣餅。
結局、すべての分量がしっかり書かれたレシピは一つも
見つけられなかった。。。
ま、なんとかなるさ。ってなことで、
スタート。
イモを切って、塩水につける。
小麦粉と塩、砂糖、重曹、水・・・だいたいネットで見た
数量でまぜて、コネコネ。
蒸し器で適当に20分ほど蒸して完成~。
さっそく、試食した次女のコメント。
「からい」
え?からい?うーん、塩の入れすぎ?砂糖をあんまり
入れなかったから?
次に食べた夫。
次女にからいと言われたから、「塩からい?」と聞いてみた。
すると・・・
(ドキドキ・・・)
「からくもない。甘くもない。」

それって、おいしくないってことじゃないか~い

そして、わたくし、食べてみた。
(感想)
「ぜんぜん甘くない。むしろ塩からい」
こんな味のしない石垣餅を食べたのは、初めてじゃ~い。

どこかに、正しいレシピはのっていないのか~?
ちなみにわたくし、どちらかというとフワフワではなくて
べったりした石垣餅が好き

くやし~。くやし~。
絶対に、おいしい石垣餅を作ってみせてやるぅ~。
石垣餅のおいしい作り方、教えてください。

おねがいしますぅ~。
2009年10月08日
豚のハーブ煮
友達が時々作ってくれる「豚のハーブ煮 秘伝のたれ漬け」
を作ってみました~。
本当の名前は忘れました。
レシピも教えてもらったけど、半分くらいは忘れてしまった。
ぼんやり覚えている範囲で作ったけど、おいし~!!
まず、豚肩ロースのかたまり肉(500~600g)をタコ糸でまく。
鍋に巻いた肉と、ねぎの青い部分、ローリエと
適当にハーブをたっぷりいれる。
(ハーブは乾燥のものでよくて、今回はコーヒーの
紙フィルターにハーブの粉を入れて糸でしばって鍋に
入れました)
あと、発砲酒を入れて、ひたひたになるくらい水を足す。
(うちはコカコーラで煮込みました。紅茶で煮込んでもいいらしい)
1時間くらい煮込みまーす。
あとは、たれに漬けます。
たれのレシピは、忘れてしまったんだけど、
こんな感じでした。
バルサミコ酢80㏄、醤油80㏄m、酒40㏄、みりん40㏄
を容器に入れて、その中に煮込んだ豚肉を入れて、
適当に漬け込みます。半日~1日つければ十分ですが、
私は、2日間冷蔵庫でほったらかしてました。
忘れてたわけじゃないんですけど・・・。
今日、スライスして食べてみたら・・・おーいすぃ~!!
お皿に並べていたら、夫、子供、子供、夫と
「スーッ」とキッチンにやってきて
「すっ」とつまんで
「スーッ」といなくなっている。
いつの間にかお肉が半分に・・・

食卓に並ぶ頃には、半分に減っていました。
ま~、そのくらいおいしかったんだろ~。
大人は粒マスタードをたっぷりつけて食べると
ほんとに最高。
盛りつけた写真を撮る間もなく、、、なくなってしまいました。
正しいレシピをまた教えてね~ん。(^.^)/~~~
2009年08月07日
黒糖パン
黒糖パンも作りました~。
ほんとうはくるみも入れる予定だったけど、忘れてしまった。
2次発酵させている間に、ちょっとゆめタウンへお買い物。
「30分で帰ってくるよ!」といいつつ、
フラフラと店へたち寄る母に
「早くせんと!!もう時間がないよっ」と注意する
こどもたちであった。。。しっかりしとるのぉ~。
そんなこんなで
無事にパンもできました。
今日は型に入れて焼きました

やっぱ焼きたてパンはおいしい~。
最近は、面倒くさがって食パン(ブレッドメーカー)にして
しまうことが多かったけど、やっぱ、取り出して成形して
つくるパンがおいしいねっ。
こういう形をしてると、割りながら食べると更においしく
感じる~。
あっという間になくなりました。またつくろね~。
ほんとうはくるみも入れる予定だったけど、忘れてしまった。
2次発酵させている間に、ちょっとゆめタウンへお買い物。
「30分で帰ってくるよ!」といいつつ、
フラフラと店へたち寄る母に
「早くせんと!!もう時間がないよっ」と注意する
こどもたちであった。。。しっかりしとるのぉ~。
そんなこんなで
無事にパンもできました。
今日は型に入れて焼きました
やっぱ焼きたてパンはおいしい~。
最近は、面倒くさがって食パン(ブレッドメーカー)にして
しまうことが多かったけど、やっぱ、取り出して成形して
つくるパンがおいしいねっ。
こういう形をしてると、割りながら食べると更においしく
感じる~。
あっという間になくなりました。またつくろね~。
2009年08月07日
今日の手作り
今日は、昨日お邪魔した
「未来の小料理屋女将」の友達から教えてもらった
『ごぼうとダンゴのスープ』を教わったように作ってみました。
ゴボウとダンゴのだしがきいてて、おいし~!
〈作り方〉
1.鶏、豚、牛ミンチににんにくとしょうがのすりおろし
絹ごし豆腐、片栗粉を少し、塩コショウをよく混ぜる。
2.ゴボウ1/2本をよく洗って、皮ごとピーラーでそぎ、油で炒める。
ごぼうは「多すぎ?」って思うくらいたっぷり入れてよい。
3.鍋に湯を沸騰させて、炒めたゴボウを入れる。
4.練っただんごをスプーンですくいながら鍋に入れていく。
5.味付けは、ソーメンつゆなどでして、味見しながら塩で
調整する。
炒めたゴボウからと、ダンゴからのだしが出てウマイ~。
だしがおいしいから、味付けは適当でよいのら・・・。(笑)
友達は、自称「将来は小料理屋女将」というだけあって、
盛り付け方や器もすんごいおしゃれだった。。。
(こんな感じで作り方、あってる~?)
でも、これで十分おいしかったよ~。
2009年07月12日
てみやげはいつもこれ
今日は、おともだちのおうちにおじゃましてきました。
てみやげは、ワンパターンだけど、いつもこれ。
かれこれ5年以上前に、お菓子のプロの方に作り方を
教えてもらって、
「シフォンケーキってこんなに簡単にできるの?

大感激!
その足でホームセンターでシフォン作りの道具一式を購入。
それ以来、いったい何回シフォンケーキ作っただろう~。
シフォンケーキの型は結構高いけど、もう完全に元は取りました。
紅茶、バナナ、抹茶・・・色々作るけど、一番多いのは、
バナナの処分を迫られた時の、バナナシフォン。。。
まっくろのバナナで作るシフォンがまた最高~。
自分で言うのもなんですが、このシフォンキメが細かくて、
しっとりしてて、ほんとにおいしぃー

もうよそでは、食べられませ-ん。(うそでーす、たべてます)